2016年3月17日木曜日

張り線に挑戦

細部作りこみにあたり、やっぱり手を出したいところ



この、マストを中心とした紐たち
信号旗用のロープやら作業用の索、アンテナなんかもある



最初は極細銅線で挑戦


接着にはやはりこれ


開始


ごちゃごちゃしてきた
まあ、銅線でもよいのだけれど、少しコシが欲しいと思い


こんないいものがあることを知った。


銅線とメタルリギングの混在
ガイシっぽいものも接着剤で作ってみた。

ビビッていたほどではなかったけれど、
塗装含めた手順に大きく影響するので、おとなは計画的に。

2016年3月12日土曜日

DDG-176 ちょうかい 第一期完成

必死だったのであまり記録も残せず、ひとまずの完成



四半世紀ぶりの造作としては


まあまあ満足


だったけれども・・・


おとなはもっと作りこみたい

2016年3月4日金曜日

資料を集めたら、可能な限り造り込みたくなる。

エッチングパーツなるものを学ぶ。
ひとまず関連しそうなものを調達。



いきなりクォリティ上がりそうじゃないですか


 ただものすごい種類がある。
 欲張ればそれなりに高価。


肝は接着のコツ。
硬化液付きのゼリー状瞬間が気に入った。


モデルに硬化剤を麺棒で塗り。
ゼリー状をほんの少し付けたパーツを着地。
着地の瞬間に接着。

固定を待たなくていいのは助かるけど、着地精度が勝負。
 

なんか細かさが違う。


エッチングは生産終了版などもあり、店でネットで見つけては大人買い。 
塗料、エッチングその他で、モデル本体の価格の軽く5倍は費やした。

2016年3月1日火曜日

細かな裏付け情報が欲しい。

大人なので。
細かな裏付け情報が欲しい。

DDG-174 きりしま  こんごう型護衛艦の2番艦。


ここはヨコスカ。
配置を見れば詳しい方はいつのものかすぐにわかってしまうと思うのですが、何かの一般公開日。
ここで撮った写真が役に立つ。かも。



「あたご」とありますが、「きりしま」。 


無駄に撮りたくなるVLS

 

こういう感じとか




まあ…、何を撮っていたのか。



この辺の情報をもとに、説明書には無いこだわりを追加。
おとななのだから。